こんにちはー!チュン太ろうです。
旅の準備〜クルマ編〜
今日は一週間後の「東北」「北海道」道の駅スタンプラリー旅に向けての準備です。
今日の予定
洗車、車内清掃、タイヤローテション
ピカピカに
まずは、こないだの中部スタンプラリーから帰ってきたクルマを綺麗にします
チュン太の洗車は基本水洗いなんですが
昔、車好きの方から「バケツに2•3滴の台所洗剤を入れて泡出てて洗うといいよ」と教わってから、ずっとこのやり方でやってます。
泡切れがいいので、すすぎに使う水が少なくてすみます。
2階建ての鳥の巣から水を汲んでくるので、いつもは3回ぐらい水を汲み直さなければならないのですが、この日は空になった20lのオイル缶んに水を溜めて水瓶を作ったので1回ですみました😄

我が家ではもう一個オイル缶を台所のゴミ箱で活用していて使い勝手はGOODです
さて
クルマの外側はピカピカなったので、続いて車内を掃除機かけて洗車完了
これで、綺麗なクルマで旅に出れます(^_^)
まいったな
クルマが綺麗になったので、もう一つやろうと思っていたのがタイヤローテーション
これをやっておくと、タイヤの持ちが良くなるのもあるのですが、タイヤを外すと色々点検もできるので車を買った時からずっと続けています。
車種によってローテーションの仕方が違うらしいのですが、チュン太のクルマは前後の入れ替えをするタイプで5,000km走行毎に行っています。
チュン太流タイヤローテーション
・ジャッキアップしたタイヤにガタがないかチェック
→ガタがあるとベアリングハブの交換サイン
・外したタイヤのチェック
→溝の減り具合は大丈夫か、釘などが刺さってないか、ひび割れなどないか確認
・ドライブシャフトブーツ(ステアリングラックブーツ)破れ有無確認
・ブレーキのチェック
→ブレーキオイルの漏れ有無、ブレーキローターの状態、ブレーキパットの残確認
・ショックアブソーバーのチェック オイル漏れ等ないか
・その他 オイル漏れなど有無確認
以上の項目を定期的に確認しているので異常があれば発見出来て、トラブルを未然に防ぐことが出来ています。
で
まさかの右のリアタイヤを揺らしてみると少し「ガタ」が出ているではないか
なんでこのタイミングで d( ̄  ̄)
ま、チュン太のクルマは新車で買って25年、33万kmの間に1回も交換してないからそちらの方が奇跡なのは間違いないのですけど…
なので、この後はハブ交換の方法と必要なもをリストUPに全集中することになりました。
調べまくった!半日
まずは必要パーツのリストUP
ここで活躍するのが「partsfan」のサイト
このサイトで車の情報を登録すれば、自分で欲しいパーツの品番を調べることができます
パーツがあれば、そのままサイトからamazonやYahoo、楽天に行って購入もできます
ただ、これらのサイトは価格が割高だったり送料が別途必要なことがあって、チュン太はあまり使ってません。
サイトの右上のJapanをクリックすれば日本語設定にできます

ユーザー登録(無料)をすればイラスト付きでパーツ検索ができるようになります

そして、欲しい部品をモノタロウで注文すれば、家にいながら部品のオーダーができてしまいます。モノタロウはアプリもあるので更に便利です
3,500円以上で送料無料、曜日ごとに割引カテゴリーがあり、日曜日に買うと全品5〜10%OFFで購入できます。
便利な世の中になったもんですね〜
この組み合わせに行き着くまでは、近くのディーラーにパーツを頼みに行って、パーツが到着したら引き取りに行ってと時間と手間が掛かっていましたし、200万、300万円の車売ってるところに、せいぜい数万円の部品だけ買いに行くのも敷居を高く感じてしまっていたので、それから解放されたのが本当に快適です ♪( ´θ`)ノ
とりあえず、欲しいパーツはリストアップできたので次は作業手順、必要な工具の検索に入ります。
今回はYouTubeでも色々調べました。
やはり、動画の方が作業手順を確認するには適していますね。
色々なやり方が確認できたのですが、作業音が大きいのはご近所に迷惑なので、静かに作業できる油圧プレスを使用した方法で行うことに決めました。
新たに必要になる工具
・油圧プレス12t 12,800円 Yahooショッピング
・ベアリングプーラーセット 3,940円 Yahooショッピング
・ギアプーリープーラー300mm 3330円 amazon
・石頭ハンマー1.5kg 2,042円 amazon
・TONEブラックシャフトハンマー 2,113円 amazon
・KTCシューホールドスプリングツール 1,151円 amazon
初期投資が掛かりますが、どうせ4輪やるつもりなので先行投資ということで。
メンテナンスは基本・全部自分でやる
今使っているクルマが人生初の車になり、今年で25年目
気がつけば、自分が持っているもので最も長く使っているものになっているものになっていました。
まさか、こんな長いおつき合いになるとは!(笑)
はじめは、知識も経験も情報もないので、自分でやるのはオイル交換とタイヤローテーションぐらいでしたが、知識や経験が徐々に増え、何よりインターネットの発達はサンデーメカニックには、やれることの幅を一気に拡大させてくれました。
チュン太が経験した事のない作業をインターネット(YouTube)で検索すれば、誰かが自分が行った作業を丁寧に解説した記事を上げてくれている、お陰で様で初めての作業でも記事を参考になんとか自分で作業することが出来ています。
ですから、最後にディーラーで修理してもらったのはミッションのオイル漏れです。
ミッションを降ろしてシールの交換が必要だったので、流石に設備的にも経験値的にも難しいだろうということでお願いしましたが、ここ5年ぐらいは全て自分で整備してます。
今では結構大変なタイミングベルトの交換やエニマキ、フロントパイプ、マフラー交換、サスペンションの交換まで経験することが出来てます。
この作業を自分でするか、ショップにやってもらうかは人によって好みが分かれますが、チュン太は自分でやるのが楽しいです😄
・どう作業しようか考えるのが楽しい
・手を動かして作業をするのが楽しい
・自分で直してちゃんと動くのが楽しい
・クルマへの理解が深まり楽しい
・調子が悪くなる前に、悪くなった時にどこが原因か自分で解るのが楽しい
こんな楽しいことを人に任せてしまうのはもったいないって感覚です(笑)
チュン太にとってクルマは1/1プラモデルで最高の道楽!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これからも大切に長くお付き合いしていきたいと思ってます。
ではまた